
お寿司のワサビって偉い!!

すっかり、肌寒くなって、参りましたネ。お元気でいらっしゃいますか。
学院も、バタバタ続きでブログだけ、夏から突然初冬になってしまいました。
その間、ハワイに住んでいる卒業生が10年振りに帰国されました。
昔から大変仲良くしている方でしたので、大変うれしい再会となりました。
「何食べに行く?」 「先生、お寿司食べたい~

久しぶりに、江戸前を食べに、2人で銀座へとくり出しました。
前回のブログで原宿の駅は※1.フィトンチッド(森林浴)の匂いを感じる!!の話を載せましたが、美味しいお寿司に舌鼓を打ち、香りとは少々離れてしまった彼女に、「実は、お寿司にもフィトンチッドが関係しているのよ!!」と私。
酢めしで殺菌力をUPし、さらに生の魚などにあるの中にある微生物は酢めしの上にチョンと乗せた『ワサビ』のフィトンチッドの働きで、微生物を殺しているのです。その他には、何と、ガリや海苔も殺菌・消毒・防腐効果が
昔の人はフィトンチッドなんて言葉は知らなくても、食材の知恵があって本当にすごいですね、感心しきりです。弱いけど、あるのです


マスタード (からし) はアブラナ科でワサビに近い種類。
成分的にも共通しています。これも食中毒を予防する知恵なのでしょう!!
皆さんも、いつも食事をする時に、『いい匂い~

世界はもっと広がり、私達は、香りを一言で言うと、香水やコスメティックをイメージしました。
ですが、 (オーデ・コロンは、昔、消毒、リフレッシュ、アンチエイジング等の医療目的で作られた様ですが) もっと広い目で見ると 『いい匂い

こう言った、イメージを膨らまして、初冬にかけて、いや、寒い時期は薬味で食べる海鮮鍋や、カキなど美味しいメニューが満載です。

お風邪など召しません様に、心も体もダイアモンド(下記参照)な日々をお過ごし下さい。
※1.フィトンチッド
植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質の事を指す。
★ Blogの更新はFacebookでお知らせしておりますので是非Facebookページもご覧下さいませ。 天田 圭子
ブログ中に例として挙げられている香料や化学物質の知見は、特に注記のない限り天田個人の見解です。

流されてしまう毎日を送る私達も、自分の中の原石を磨く毎日を送る努力と気づきと実行こそが私達の中にある一粒の光るダイアモンドになると!
ブログではこの意味を「今日もダイアモンドな貴方で」をモチーフに、皆さんの中のダイアモンドを輝かせて欲しいと願い、この言葉を投げ皆さんぜひご一緒に「今日もダイアモンドな貴方で」輝く毎日にして下さい。